ずっと前のエントリー の
matsさん のコメントで初めて知った「ニューレイブ(New Rave/Nu Rave)」なるジャンルですが、今やすごいことになってます。
CICADAさん に言わせれば「サード・サマー・オブ・ラブ」ってな勢いです。
実際「ニューレイブ」で検索して来てくれる人も多いですが、今後もっと増えて行くんではないでしょうか。
ただ正直「ニューレイブ」と言われてもどんな音楽を指しているのかがピンと来ない人が多いと思います。
はい、自分もそんな一人です。
(音だけ聞いた時はトランスの一種かと思うぐらいでした。)
そんな訳で今回は記事を書きながらそれを考察してみたいと思います。
まず「ニューレイブ」と言えば「
Klaxons 」らしいです。
この前HMVで見かけた「
Snoozer 」の表紙がなんとこの「Klaxons」だったのですが、リリースはまだシングル数枚だけで具体的なアルバム未発売のアーティストが日本の音楽雑誌の表紙になっていると言うだけでもその勢いを感じ取っていただけるんではないでしょうか。
(TV Brosにもまでも紹介されてたみたいですね。)
そして中の「Klaxons」のインタビュー記事に目を通すと、真っ先に「ニューレイブ」と言う枠組みについての質問がとんでましたがどうやら彼ら自身はこの括りに対して抵抗感はないどころかむしろこのターム自体彼らが考えたものだったみたいです。
(立ち読みだったので、誤読だったらすみません。)
余談ですが
「Justice」は「エレクトロクラッシュ」と言う括りを物凄く嫌がってました。 最近ではもはや「エレクトロクラッシュ」と言うタームも飽きられてきて「フレンチ・エレクトロ」、「フレンチ・ニュースクール」とか言われることの方がむしろ多かったりしますが。
正直この「エレクトロクラッシュ」と言うタームもまた仰々しくてちっとも格好よくないですが、一応エレクトロ+パンク(クラッシュでそんなイメージ)で割とわかりやすい言葉ではあります。
一方「Klaxons」が奏でる音楽はサイケでエレクトロでぶっ飛んでいてもバンドサウンドと言うのがしっかりと足場にあるわけですが、パッと見「ニューレイブ」と言うタームにはバンドを彷彿させる部分がありません。
まさにそこがこの「ニューレイブ」を難解にしている一つの理由であると思うんですが、単純に「エレクトロ」+「バンドサウンド」と言う意味での「ニューウェーブ(New Wave)」をもじって、フロアへの親和性、またその狂ったようなテンション(
その原色のファッションに見られるようなバカッぷり )を表現する意味で「Rave」をくっつけたものであると解釈すると、少ししっくりきた気がします。
しかしあくまで基本となる形態がバンドであるミュージシャンはいいんですが、「
Fox N' Wolf 」であるとかバンドでないけれどもそれに準ずるようなバカノリの音楽を作っているアーティストがそれにカテゴライズされるのかについては未だよくわかりません。
ただ先日
タロウさんのところで「バレアリック」と言うジャンルについて自分が質問したとき に
びびんばさん が答えてくれたことには、その時代にその場所で流れていた音楽であればそれに属するのであろうと言うような感じだったと解釈したのですが、ある意味それが一番近いかもしれません。
■関連記事
次なるブームはニュー・レイブ!?
http://www.higher-frequency.com/j_news/november06_i/27/1.htm 進化するニュー・レイブ・シーン
http://www.higher-frequency.com/j_news/january07_i/17/1.htm ニュー・レイブ - ロンドン・ファッション界にも進出
http://www.higher-frequency.com/j_news/january07_i/22/2.htm FUZAKEL ELEPHANT バブルブームとかNew Raveとか
http://fuzakel.jugem.jp/?eid=21
スポンサーサイト
2007/01/25(木) 17:11:53 |
音楽
| トラックバック:2
| コメント:9
「ニューレイブ」って、僕もピンと来なかったんですけど、
「ニューウェイブ」をもじって、って説明でなるほど、納得です。
ミュージシャン気質のひとってメディアのでっち上げたジャンル名を
嫌がるひとが大半だと思うんですけど、
バンドでレイブ風サウンドって発想もそうだけど
Klaxonsって結構ジャーナリスト的な感性を持ったバンドなのかな。
アルバムが楽しみではありますよね。
2007/01/27(土) 12:08:20 |
URL |
びびんば #kauc5mwM
[ 編集 ]
>miss lune
捨てる神あれば~ですね。
頑張りましょう!
>びびんばさん
>Klaxonsって結構ジャーナリスト的な感性を持ったバンドなのかな。
言われてみればそんな感じがします。
インタビューも嫌そうじゃなかったですし。
良くも悪くも今年は注目ですね。
2007/01/27(土) 12:14:40 |
URL |
lapin #mQop/nM.
[ 編集 ]
ニューレイブですか!!?
もうよくわかなくなってきてますね。。。
いまだハウスの横ノリから抜け出せない自分がいます。(笑。
JasticeといえばPodcastでDJの動画がアップされてますよ。
チェック済みでしたらすみません。
2007/01/27(土) 20:21:12 |
URL |
nao #-
[ 編集 ]
>naoさん
自分もエレクトロクラッシュの縦ノリ感はクラブで少しピンと来るようになった感じなので、ニューレイブも実際Klaxonsのライブに行ったらまた違ってくるのかもしれないですね。
みんながみんな同じ音楽聴くというのもそれはそれで気持ち悪いので、ハウス好きでいいんだと思います。
>JasticeといえばPodcastでDJの動画がアップされてますよ。
知りませんでした、ありがとうございます!
podcastってやったことなかったんですが、これを機会にやってみようと思います。
2007/01/27(土) 22:43:51 |
URL |
lapin #mQop/nM.
[ 編集 ]
>みんながみんな同じ音楽聴くというのもそれはそれで気持ち悪いので、ハウス好きでいいんだと思います。
そうですね、やっぱり典型的なドッチータッチーのハウストラックが
好きなんだと思います。
Jasticeのライブ動画はテクノのイベントらしいですね。
初めてみましたがかっこよすぎです。。。
これからもフレッシュなネタよろしくです!!!
2007/01/27(土) 23:39:46 |
URL |
nao #-
[ 編集 ]
>naoさん
>Jasticeのライブ動画はテクノのイベントらしいですね。
>初めてみましたがかっこよすぎです。。。
さっそくポッドキャスト初体験してみました。
Water Of Nazareth Release Partyのやつでしょうか。
生の彼ら見てきましたが本当いいです。
>これからもフレッシュなネタよろしくです!!!
ありがとうございます!
naoさんの好みよりビッキビキなトラックが続いてしまうかと思いますが、よろしくお付き合いください。
2007/01/28(日) 01:45:54 |
URL |
lapin #mQop/nM.
[ 編集 ]
うんうん、JasticeじゃなくてJusticeだよ。
はやく気付こうね。
2008/04/19(土) 11:28:39 |
URL |
通りすがりさん #-
[ 編集 ]
>通りすがりさん
全然気づいてませんでした(笑)
ただ記事ではなくコメントでのことなので相互に誤解がなければ問題ないと思っています。
2008/04/19(土) 23:39:00 |
URL |
lapin #mQop/nM.
[ 編集 ]
-ELECTROCLASHの次はNU RAVEか? -ニューレイブファッション...
2007/02/01(木) 13:27:20 |
Hardcore Technorch [ハードコアテクノウチ] Gabba & Happy Hardcore News Blog
Klaxons - Myths Of The Near FutureLabel: Polydor (1720652)Format: CDReleased: 2007試聴 >>Amazon.co.jp >> iTS >>UK発、最新型のメディアハイプ "ニューレイヴ"。ニューレイヴについては先ずlapinさ
2007/02/08(木) 15:33:27 |
acid over the rainbow