V.A. / Eurogirls Go To Baltimore Part.1 先日の「Super Deluxe」でのDJはその前の荻窪がさんざんだったのもあり、好評いただけて嬉しかったです。
ちなみにそのときのVJが「TGB design.」の石浦さん+「Basement Jaxx」のジャケイラストなんかを手がけてきた「Rob Kidney」氏とのコンビで非常に豪華でした。
どうやらこれは先に告知しておくべきだったんだろうと今更思っております。
「ED BANGER」、「Institubes」の実験場的色合いの強い「Arcade Mode」からのB-Moreコンピ。
ただ正直自分自身はB-Moreに関しては無知に等しいので、そんな文脈からの詳細なレビューは是非
Matsさんの記事 をご覧ください。
「TTC」のサウンドメイカー「Orgasmic」、脅威の18?才「Bobmo」、日本大好き「Jean Nipon」がどうやらこの企画のメインの模様。
(ちなみに現在「Jean Nipon」は来日中。今週土曜の「
Janus@Velours 」にも出演します。)
B-Moreを現在のフレンチシーンにアジャストさせた内容のようで、非常に聴きやすかったです。
自分とおなじくエレクトロ界隈にいながらあんまりこのラインをフォローしてこなかった人にお勧めできるんじゃないでしょうか。
これを聴いて、ざっくりとチョップされたサンプルと時折入る生ドラムサンプル、キックの打ち方が若干変則的かつ軽め、ベースにほとんどウェイトがない、柔らかめのクラップなんかがB-Moreの特徴なんだろうなととりあえず外堀からだけ解釈しました。
ただその値段は3000円弱。
アナログ一枚でこれかという感じですが、8曲収録、しかも捨て曲なしということを考えるとかえってお得かもと思えてきました。
でもやっぱり2枚に分けてくれた方が使いやすいしよかったかもと思わなくもないです。
また個人的にプッシュしていきたいライン「Puzique」、「Strip Steve」が進めてるフレンチ・リヴァイバル的なものとはまた方向性が違いますが、同じくサンプルベースの音楽ということで結構親和性はあると思います。
以下告知もろもろ。
続きを読む
スポンサーサイト
2008/02/20(水) 16:42:44 |
音楽
| トラックバック:0
| コメント:2
Justice / Xmas Mix 急遽なんですが、2/14(木)にDJすることになりました。
場所は「Super Deluxe」。
22:30からロングプレイしていいようなので非常に楽しみにしてます。
ちなみに22:00までにフライヤーを印刷してきていただければ無料では入れるようなので、平日ですが是非気楽に立ち寄ってください。
もう2月に入って何をいまさらと言った感じもありますが、オフィシャルではない形で配布された「Justice Xmas Mix」。
この音源を聴いていて、以前に発表されていた「Fabric」のMixCDシリーズからリリース予定のもののリストに似てるなーとは思っていました。
ただこれがそれそのものだとは
びびんばさんのblog を読むまで知りませんでした。
リストを見れば最近のトラックも入ってはいるものの、聴いてみればおおよそ70's~80'sを中心に構成されている非常に不思議な内容。
どうやら「Fabric」の方はもっとエレクトロめいたものを期待しており、没になったというのが真相っぽいです。
「Fabric」は好きなんですがたぶんこれはリリースすべきだったし、「Justice」がその要求に折れてしまわなくて本当によかったと思います。
もし「Justice」がそれをリリースしていたら、それがまさに現在エレクトロと呼ばれているムーブメントの完全な終わりだったんじゃないでしょうか。
個人的に気になったトラックをいくつか。
「Goblin / Tenebrae」は聴けば一目瞭然な彼らの楽曲「Phantom」のサンプリング元。
「The Paradise」は「Alan Braxe」の変名ユニット。
また「Chic / Everybody Dance」は「Alan Braxe / Palladium」のサンプリング元だったりします。
「Alan Braxe / Intro」なんかもよくプレイしていたりと、「Alan Braxe」の事は本当に好きなんだなーと思います。
(「D.A.N.C.E.」のRemixなんかも依頼してます。)
心なしか「Tahiti 80」の「Xavier」の声質にも似ている「Zoot Woman」は「Madonna」のプロデュースでも名をはせた「Stuart Price」率いるバンド。
彼の別プロジェクトは「Jacques Lu Cont」、「Les Rythmes Digitales」、「The Thin White Duke」、「Man With Guiter」なんてのもあります。
続きを読む
2008/02/12(火) 16:34:38 |
音楽
| トラックバック:1
| コメント:20