fc2ブログ

ecrits

主にフランスの流れを汲むクラブミュージックに関する雑記です。

GANBAN NIGHT SPECIAL “Break On Through Vol.5″

■JUSTICE "WATERS OF NAZARETH" RELEASE PARTY


前回書き込みへのコメントでlunemusiqueさんに教えていただいたんですが、「Daft Punk」のマネージャー兼「ED BANGER」のレーベルオーナー、さらに今回このイベントで「Justice」とともに来日する「Busy P」こと「Pedro Winter」が自分のmyspaceをピックアップしてくれたようで。
たぶん「ED BANGER」のロゴをパクってたのをおもしろがってくれたんだと思います。
おかげさまで来客ひいては友達オファーを出してくださった方々がいて、ありがたい限りです。

という訳でそんな「Pedro」が今やmyspaceでもみんながtop friendsの最上段に入れている時代の寵児「Justice」を引き連れてやってくる今回のGANBAN NIGHT SPECIAL。

おまけにCaptainの参戦に加えて、KAGAMI、DJ TASAKAの新ユニット「Disco Twins」も参戦決定。
もう楽しみすぎてやばいです。

■GANBAN NIGHT 公式ページ
http://www.ganbannight.com/

■TatsuyaOe.com_News(イベントのタイムテーブル)
http://www.tatsuyaoe.com/news/2006/09/28/ganban-night-special-break-on-through-vol5/

■higher-frequency Justiceインタビュー
http://www.higher-frequency.com/j_news/november05_i/17/1.htm

■Live @ La Boule Noire : JUSTICE featuring MUSTAPHA 3000
(Flashの独自プレーヤーですがテンポラリファイルのフォルダにmp3がダウンロードされるので、そこから保存できます。)
http://www.radiocampusparis.org/?p=707

以下そのセットリスト。

続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2006/09/30(土) 12:07:34|
  2. 音楽
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:6

Sebastian / Ross Ross Ross

sebastian

Sebastian / Ross Ross Ross

matsさんのbloglunemusiqueさんがmyspaceを始めてmyloともお友達になったと言うのを拝見して、すかさず登録してみました。
実際に「ALAN BRAXE」、「PLAY PAUL」、「Todd Edwards」、「PHOENIX」等などといった面々と友達になれてただいま大興奮中です。

http://www.myspace.com/ecrits

ではなんとなく先週ESCで買った一枚を。
と言うか最近は「Ed Banger」、他のレコード店でもガンガン扱ってますね。
これも地元?池袋のDisk Unionでも売ってました。
でもESCで買ったら「Pedro」が持ってきたらしきステッカーがもらえたので全然良しなんですが。

ただその音はと言うとそれに反比例するかのように大衆性の低い雰囲気。
「Ed Banger」特有の独特な変態感の漂うカットアップ展開のトラック。
一応不良感とダブ加減はシカゴハウスを継承してたりするんでしょうか。
レビューしておきながら上手く説明する語彙が浮かんでこないのがもどかしいです。
ただ今まで彼にはノーマークだったんですが、このトラックは毎朝気付けに一発大音量で聴いてるほどのお気に入りです。

我らがCaptainの参戦も決まったところで、来月頭のJustice&Pedroの来日がますますもって楽しみです。
  1. 2006/09/23(土) 22:46:00|
  2. 音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

Cyndi Lauper Vs MSTRKRFT / Girls Just Wanna Have Fun (Remix)

cyndymstrkrft

Cyndi Lauper Vs MSTRKRFT / Girls Just Wanna Have Fun (Remix)

今日はレコ買いついでCafe Escalatorでまったりしてきました。
コーヒーはもちろん今回はパスタを食べてみましたがすごくおいしい。
とりあえずフードメニューは全制覇したいです。

こないだのイベント用にその当日急遽でっちあげたmash up。
思ったより好評いただいたのでさらしてみることにしました。

言わずと知れた「Cyndi Lauper / Girls Just Wanna Have Fun」に「Panthers / Thank Me With Your Hands (MSTRKRFT Remix)」のベースを単純に被せた感じです。
  1. 2006/09/18(月) 22:53:26|
  2. mash up
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

Digitalism Vs Tiga / Jupiter Move My Body

jupitar_roomfar_from_home_01

Digitalism Vs Tiga / Jupiter Move My Body

前回の書き込みで告知させてもらっていたんですが、昨日は大宮のawan cafeでイベントをさせてもらいました。
出演してくれたyosuke、tetsushi、EARN ENOUGH FOR USのmatsさん、awan cafeオーナーのcanaさん、awan cafe常連の皆さん並びにお越しくださった皆さん、どうもありがとうございました。

そんなこんなで昨日かけてみたMash Up。
なんとなく「Digitalism / Jupiter Room」に声ネタ乗っけようと思いいろいろ試してたところ、「Tiga / Move My Body」が割と相性がよかったので採用した感じです。
しかし両方とも単体でフロアで自立できるトラックなので、コンセプト的にあまりパンチはないですね。

それではなんとなく今回のプレイリストを以下に。
(前にコメントで「Daftはかけない」って言ってたのに大嘘つきました。すみません。。。)
続きを読む
  1. 2006/09/11(月) 21:08:20|
  2. mash up
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

Mr.Oizo / Nazis

nazis

Mr.Oizo / Nazis

今週の日曜19:00から、大宮のAWAN CAFEというところでEARN ENOUGH FOR USのmatsさん達とDJイベントをやります。
場所はカフェでエントランスもフリーなので、たまたまお近くに在住の方がいれば気楽に遊びに来ていただければ幸いです。

それでは本題。
なんとなくリリース頃に買い逃して入手はあきらめかけていたんですが、まったく期待していなかった池袋のDISK UNIONの棚でつい先日発見した一枚。

もちろん欲しかった理由は「Justice」のRemix。
彼らの芸風、毎度代わり映えしないと言われれば割とそうなんですが、やっぱりめちゃくちゃ格好いいのでOKです。

しかし決して冷やかしでCristianを名乗っているわけではなさそうな「Justice」が、ユダヤの迫害を行なったあの「Nazis」を冠するトラックのremixをすると言うのも相当シュールな感じがします。

このMr.Oizoについては完全にアングラな存在だと思っていたんですが、CISCOのサイトのレビューによると、Levi'sのCMで起用されたトラック「Flat Beat」が300万枚のメガヒットを記録していたりと思ったよりメジャーみたいです。

彼のトラックを視聴してみた感じ、自分の知ってる中では「Zongamin」とかに近い音かなと思っていたら奇遇にもこの「Mr.Oizo」も音楽だけでなく映像も手掛けるマルチな才能を持っているようで。
(「Zongamin」はムカイススム名義でイラストレーターとしても有名です。)

あと最近では一部で話題沸騰の「Ed Banger」の女性ラッパー「Uffie」のプロデュースなんかも手がけています。
(「Pop the Glock」じゃなくて「Ready to Uff」のほう。)
Uffieのmyspaceで聴くことが出来るこれからリリースされるであろう新譜も、「Ready to Uff」と同じトラックかと間違えたほど同系統のトラックなので、おそらく彼の手によるものであろうと思われます。

おそらく「Ed Banger」としては「Sebastian」然りこっちのマッドな感じにカットアップされたヒップホップ?の路線に行きたいんじゃないかと思いますが、結構人を選ぶ感じなので初めは聴きやすい「Pop the Glock」のA面のEPからリリースして行ったのかなとも思います。

また全然余談なんですが、最近の「Ed Banger」の音を聴いていると鬼才「Aphex Twin」が6年前にリリースした自称ヒップホップ「Windowlicker」を「2 many Dj's」がごく最近プレイしていたのもなんとなく腑に落ちてくる気もします。
  1. 2006/09/04(月) 17:24:28|
  2. 音楽
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4